ハチカン工場見学のご案内
factory


2025年より工場見学お申込みを再開いたしました。
一般見学者は見学通路よりご覧頂いております。
所在地
青森県八戸市大字市川町字下揚45番地44
主な生産品目
焼きおにぎり、鮭塩焼き など
工場見学の内容
- 1. 工場概要説明
- 2. 見学者通路からのライン見学
- 3. 動画などによる紹介・試食
工場見学会の一部をご紹介します。
ご来場ありがとうございました!
「北米地域との青少年交流事業(米国)」
ケンタッキー州高校生25名の工場見学









2012年6月3日(月)一般財団法人日本国際協力センターからの依頼で北米地域との「青少年交流事業(米国)」プロジェクトによる米国高校生25名と引率者2名の工場視察を引き受ました。
工場見学に来場された生徒25名は会社概要説明のあと冷凍食品の視察を含め約2時間、滞在されました。
見学通路では生産機械や生産行程の仕組み品質管理について熱心な質問もあり冷凍食品に対するのイメージも少し変わったようでもありました。
日本に対する見方が変わったり、ある面ではアメリカととてもよく似ているなどこの経験を将来に生かしたい、もっと日本の事を知りくなったなどの意見をいただきました。
弘前大学人文学部社会行動コース15名様の工場視察




2012年6月27日(木)14時~17時に弘前大学 人文学部社会行動コースの学生並びに教諭の方々が冷凍食品工場の見学をされました。
見学の後は、当社製品の試食とスタッフから品質管理、商品開発、生産技術についての説明があり熱心に話を聞いている姿勢に感心しました。
弘前大学のみなさんフレッシュな力で「日本のものづくり」を応援してくださいね。
チエコ共和国 女性大使工場見学







2013年8月2日(金)14時~15時30分の間八戸市市役所振興課の依頼によりチェコ共和国大使館のカテリーナ・フィアルコーヴァー大使の当社工場視察を受入しました。
当社概要を説明した後、冷凍食品工場を見学通路よりご案内しました。
大使は生産ラインに非常に関心をもたれ多くの質問を頂きました。
チェコ共和国は「内陸の為、海で漁獲される魚が市場に少ない事やビジネスの可能性について関心あれば発展させたいですね。」などの意見を頂きました。
冷凍食品技術研究会主催「親子工場見学の実施」



















2013年10月19日(土)冷凍食品技術研究会主催の「親子工場見学会」の依頼があり、当社を含め9企業の生産工場で開催れました。
主催の目的は「親子で冷凍食品の生産現場や味などを直接体験してもらい、冷凍食品について「楽しく」「分かり易く」理解を深めていただくことにあります。今回は8組の御家族が
①工場概要説明
②施設見学
③試食タイム
④質問コーナー
⑤お土産配賦
⑥見学終了
のスケジュールで実施され④質問コーナ-では参加者の皆さんからたくさんの質問を頂きました。
試食コーナーでは、当日生産された冷凍食品がテーブルに並べられご賞味いただき改めて冷凍食品の味や便利なところをご理解いただきました。
八戸市立長者小学校5年生の工場見学





2014年11月11日 八戸市立長者小学校5年生の総合学習での工場見学がございました。
授業で「八戸の食」について調べているとのことで、見学通路でも熱心にメモを取りながら見学を行っており、見学の後は原料や製造について多くの質問をいただきました。
あまりの熱心さに滞在予定時間を過ぎてしまうほどでした。また、後日みんなが調べてくれた弊社の特徴やこだわりを「ハチカン パンフレット」としてまとめてもらい、送っていただきました。
少しでもご協力できたことを嬉しく思います。
北京大学 現代日本研究センター
博士課程学生18名が工場を見学

2015年5月21日 北京大学 現代日本研究センター(北京大学社会科学系学部に所属する博士課程の学生を対象として、現代日本の政治、経済、産業、文化などに関する講義を行う。)の訪日研修の一環として、学生18名・講師等7名、合計25名の方が来場されました。
当日は、会社概要説明、見学通路からの冷食生産ラインの視察及び生産品の試食、質疑応答などで約2時間弊社に滞在いただきました。
質疑応答の時間だけではなく、見学通路でも生産管理や品質管理、労務管理、環境についてなど幅広い質問をいただき、学生達の熱心さ・真剣さが伝わって参りました。
大学の講義で学んだ現代日本文化等の知識を基礎に、実際に日本で見聞することで理解を深め、研究や実務等の面でその成果を生かしていってもらえると期待しております。
おいらせ町立甲洋小学校5年生の工場見学








